2009年05月04日
三重県車いすテニス大会
5月3日(日)
第20回 三重県車いすテニス大会
が開催されました。
この大会は、毎年恒例で、津の4つの高校から女子高生が出てくれて、車いす選手とペアを組んで、ニューミックスの試合をします。
場所は、県立みえ夢学園。
参加人数は、全部で28組。
A・Bクラスに別れてリーグ戦で行われました。
4試合して、勝敗・勝率で順位が決まります。
それが同じ場合は、ペアの合計年齢が高い方。
それでも同じ場合は、家が遠い方という面白いルールでした
私の結果は、1勝3敗
先週の神戸オープンの疲れもいまだ取れず、そのうえ、この学園のテニスコートは砂の量がとても多いオムニ。
いつも以上に動けず、固まってました
でも、テニスはしんどかったけど、高校生とのふれあいはとても楽しかったです
中には、なぜか女子高生にモテモテの車いす選手がいて、メール交換やら写真撮影なんかで取り囲まれていました。
時代なのかなあ?ちょっと前までは高校生の女の子はシャイで、あまり話ができないところがあったのですが、今の子はとても積極的というか、フレンドリーで気軽に話をしてくれます。
車いす選手の参加者は、下は18歳から、上は70歳までと幅広く、
実力も、初心者から日本代表までといろいろです。
女子高生も1年生でまだこれからの子や、2年生でかなり上手い子までいろいろ。
お互いが、普段は接する機会もない人達で、それがこの大会を通じて、一日楽しく、和気藹々とテニスを楽しむことができる。
皆がこの大会を楽しみにしているのがわかります。
とても、意義のある大会だと思います。
実は、いつもお世話になっている三重県車いすテニス協会の会長。
今年の2月の終わり、心筋梗塞で入院、手術しました。
大会どころか、もう二度とテニスはできないかもと思われましたが、
無事に回復して、今回も元気に出場しました
ボランティアの人達は心配して、会長には内緒で救急車を用意していたそうです。役に立たなくて良かった。
本人も感無量だったのか、最後の挨拶では涙ぐんでいました。
この大会も今年で20回。
30回、40回と続けていきましょう
会長、これからも元気で、よろしくお願いしますよ



この大会は、毎年恒例で、津の4つの高校から女子高生が出てくれて、車いす選手とペアを組んで、ニューミックスの試合をします。
場所は、県立みえ夢学園。
参加人数は、全部で28組。
A・Bクラスに別れてリーグ戦で行われました。
4試合して、勝敗・勝率で順位が決まります。
それが同じ場合は、ペアの合計年齢が高い方。
それでも同じ場合は、家が遠い方という面白いルールでした

私の結果は、1勝3敗

先週の神戸オープンの疲れもいまだ取れず、そのうえ、この学園のテニスコートは砂の量がとても多いオムニ。
いつも以上に動けず、固まってました

でも、テニスはしんどかったけど、高校生とのふれあいはとても楽しかったです

中には、なぜか女子高生にモテモテの車いす選手がいて、メール交換やら写真撮影なんかで取り囲まれていました。
時代なのかなあ?ちょっと前までは高校生の女の子はシャイで、あまり話ができないところがあったのですが、今の子はとても積極的というか、フレンドリーで気軽に話をしてくれます。
車いす選手の参加者は、下は18歳から、上は70歳までと幅広く、
実力も、初心者から日本代表までといろいろです。
女子高生も1年生でまだこれからの子や、2年生でかなり上手い子までいろいろ。
お互いが、普段は接する機会もない人達で、それがこの大会を通じて、一日楽しく、和気藹々とテニスを楽しむことができる。
皆がこの大会を楽しみにしているのがわかります。
とても、意義のある大会だと思います。
実は、いつもお世話になっている三重県車いすテニス協会の会長。
今年の2月の終わり、心筋梗塞で入院、手術しました。
大会どころか、もう二度とテニスはできないかもと思われましたが、
無事に回復して、今回も元気に出場しました

ボランティアの人達は心配して、会長には内緒で救急車を用意していたそうです。役に立たなくて良かった。
本人も感無量だったのか、最後の挨拶では涙ぐんでいました。
この大会も今年で20回。
30回、40回と続けていきましょう

会長、これからも元気で、よろしくお願いしますよ


コメント
この記事へのコメントはありません。