2006年12月08日
丁稚
テニスブログなのに・・・・・・テニスねたはもう暫くおまちいただき、今日も自己紹介を兼ねた昔のことを!!
365ブログをやってみえる方の中で丁稚なんて言葉をおわかりになられる方も少なくなったのではないでしょうか。
一昔前、職人や商人の家へ年季奉公 (これも死語か) に入り、仕事を教えてもらう少年のことを丁稚と言い、職種によって年季に差はあるが、その間は小遣い程度のお給金と、三食食べさせてもらう (昼寝はつかない)
ことで仕事を覚えたのです。 (36年前の私のお給金は、月5000円でしたね。)
覚えるというのは、手取り、足取り教えてもらうのではなく、親方や、先輩の技術を見て盗む、あるいは、見習いの字の如く見て習うということで、技術を習得するという点ではテニスにおいても相通じるものがあると思います。
重要無形文化財・伝統産業の指定をうけている
『伊勢型紙彫刻』 とか 『友禅型紙彫刻』 と呼ばれるのが私の仕事です。
着物には、手描き友禅と型染め友禅があり、生産性を上げるための手段として後者の方法がとられています。 (今風にステンシルといえば理解してもらいやすいかな)
これまで、成人式に若いお嬢さんが着る振り袖、訪問着、羽織、七五三で子供が着る四つ身、布団、座布団など染めに関係する物はほとんど経験しましたが、主に手掛けていたのは振り袖や付下げなどの訪問着。私の経験の中で上等の着物になると一反染めるのに800枚~1200枚程の型紙を使っていました。 (今では不景気のあおりをもろにうけてそんな仕事はありませんが)
19歳の時、親方の門をたたき、5年間の修業と1年間のお礼奉公を済ませ、26歳で独立。
独立した後、得意先を探しているときに京都のある 『図案作家』 の彼にお世話になりました。
とてもきれいで丁寧な仕事をし、すばらしい私好みの図案を描く作家さんです。
この記事を書くきっかけとなったのが先日の HANMEさんの 『日々これ戯れ言』 クリック の記事で、私も昔を思い出しながら彼のことがちょっと気になり、名前で検索をしてみました。
そうしたら HP クリック があったのです。
訪問をしてみると随分活躍している様子がわかり嬉しくなり、彼の成功を祈ってこの記事をかいています。


これが彼の作品で、この跳ねうさぎは彼のトレードマークです。
大人の塗り絵しずかなブームだそうですね!


365ブログをやってみえる方の中で丁稚なんて言葉をおわかりになられる方も少なくなったのではないでしょうか。
一昔前、職人や商人の家へ年季奉公 (これも死語か) に入り、仕事を教えてもらう少年のことを丁稚と言い、職種によって年季に差はあるが、その間は小遣い程度のお給金と、三食食べさせてもらう (昼寝はつかない)

覚えるというのは、手取り、足取り教えてもらうのではなく、親方や、先輩の技術を見て盗む、あるいは、見習いの字の如く見て習うということで、技術を習得するという点ではテニスにおいても相通じるものがあると思います。
重要無形文化財・伝統産業の指定をうけている
『伊勢型紙彫刻』 とか 『友禅型紙彫刻』 と呼ばれるのが私の仕事です。
着物には、手描き友禅と型染め友禅があり、生産性を上げるための手段として後者の方法がとられています。 (今風にステンシルといえば理解してもらいやすいかな)
これまで、成人式に若いお嬢さんが着る振り袖、訪問着、羽織、七五三で子供が着る四つ身、布団、座布団など染めに関係する物はほとんど経験しましたが、主に手掛けていたのは振り袖や付下げなどの訪問着。私の経験の中で上等の着物になると一反染めるのに800枚~1200枚程の型紙を使っていました。 (今では不景気のあおりをもろにうけてそんな仕事はありませんが)
19歳の時、親方の門をたたき、5年間の修業と1年間のお礼奉公を済ませ、26歳で独立。
独立した後、得意先を探しているときに京都のある 『図案作家』 の彼にお世話になりました。
とてもきれいで丁寧な仕事をし、すばらしい私好みの図案を描く作家さんです。
この記事を書くきっかけとなったのが先日の HANMEさんの 『日々これ戯れ言』 クリック の記事で、私も昔を思い出しながら彼のことがちょっと気になり、名前で検索をしてみました。
そうしたら HP クリック があったのです。
訪問をしてみると随分活躍している様子がわかり嬉しくなり、彼の成功を祈ってこの記事をかいています。


これが彼の作品で、この跳ねうさぎは彼のトレードマークです。
大人の塗り絵しずかなブームだそうですね!



脳の活性化に塗り絵はいいらしいですね。
それにしても、優しい色使い、そして、ほんわかしたタッチ、素晴らしいですね。
ネットで検索できるなんて・・・便利な世の中です!
キーワードはネットですね。ほんとに便利!
私の名前でも検索すると出てくるんですから
怖い、怖い世の中だともいえますけど・・・・
作品には性格が端的に表れますよね。
彼の図案を着物にしたことはないんですが、いい図案描きますヨ!
HANNEさんの件すみませんでした。ペコッ
HANMEのブログの件、全く大丈夫ですよ。
こちらも、紹介させていただこうかと・・・(*^_^*)
それと、リンクさせてくださいね!
この度はありがとうございました。
いまいちブログのルール的なものも理解出来ていない様な状況で。
コメントも投稿してしまうと修正がきかないのでやっかいですね!
先のパンドラさんへのコメントもHANNEになっちゃてるし、プーさんのこと笑っておれません。
リンクの貼り方読んで成功すれば、こちらもお願いします。